【社長ブログ】初の挑戦!音声入力+chatGPTでブログを書いてみた感想
こんにちは、藤田です。
今日は少し変わった試みに挑戦してみました。なんと「音声入力」でこのブログを書いています。
あとchatGPTにも手伝ってもらいました。
散歩の途中にふとアイデアが浮かんだり、歩きながら考えを整理したくなることってありますよね。そんな時間を活用できたらと思い、iPhoneのメモアプリを開き、音声入力機能をオンにして歩きながら話してみることにしました。
なぜ音声入力に挑戦したのか
私は経営者という立場柄、常に「時間との勝負」を意識しています。やりたいことは山ほどある一方で、パソコンに向かってじっくりタイピングする時間を確保するのはなかなか大変です。また、集中できない時もリフレッシュしながらも仕事を進めていけるような仕組みを習慣化しておきたいのも理由の一つとしてありますね。
「散歩中のちょっとした時間をアウトプットに活用できたらいいのでは?」
そう思ったのがきっかけでした。
さらに、話すことで思考を整理する習慣は、プレゼンや人前での発信にも直結します。言語化力を鍛える意味でも、音声入力は一石二鳥だと感じました。
実際にやってみて気づいたこと
やってみて最初に思ったのは、「歩きながらの方がアイデアが浮かびやすい」ということ。
不思議なもので、歩いていると頭がほぐれるのか、言葉が自然と出てきます。テーマを事前に決めておくのも大事ですが、即興で話していると新しい発想が湧いてきたり、思わぬ方向に話が広がるのも魅力でした。
また、「話す」という行為自体が、自分にとって即興プレゼンの練習になっている感覚があります。相手がいなくても、自分の思考を声に出すことで伝える力が鍛えられる。これは予想外の収穫でした。
音声入力のメリット
今回の挑戦を通して、音声入力の良さを改めて実感しました。
時間の有効活用:散歩しながらアウトプットでき、時短にも繋がる
気分転換になる:体を動かしながら考えることで頭がリフレッシュする
思考が整理される:話すことで自然に構成がまとまる
言語化力が鍛えられる:伝える練習としても役立つ
効率化と自己成長を同時に叶えられるのは、想像以上のメリットでした。
使っているツール
今回使ったのは、iPhoneの「メモ」アプリに搭載されている音声入力機能です。特別なアプリを入れる必要もなく、ボタンひとつで録音が始まるシンプルさが魅力。
誰でもすぐに試せるので、興味がある方にはぜひおすすめしたいです。
まとめ
初めての音声入力ブログ執筆は、正直なところまだ不慣れな部分もあります。けれども「効率化」と「思考整理」の両面で大きな効果を感じました。
経営者として限られた時間をどう使うかは常に課題ですが、この方法なら日常の中で自然にアウトプットを積み重ねられそうです。今後も継続して取り入れ、仕事や自己表現の幅を広げていきたいと思います。