【社長ブログ】約3年ぶりのブログ更新。僕の原点とシスナビのこれから

藤田です。
大変ご無沙汰していました!なんと、ちゃんとしたブログ更新は約3年ぶり…。
自分自身の振り返りやアウトプットの場として、これからはコツコツ更新していこうと思います。

「自分」が人生の主人公である

これは誰にでも当てはまりますし、もちろん僕自身もそうです。
人それぞれ価値観は違うし、何をしたら幸福度が高まるかも違う。

僕の場合は、20代の頃から「一度きりの人生、笑って死にたい」と強く思っていました。
プロミュージシャンを目指して上京しましたが、3年ほどで挫折。その瞬間は先のことなんて何も考えられませんでした。ただ、目の前の仕事に全力でコミットすることだけに集中していました。リーマンショック後の不景気で、単身上京、頼れる身内もいない。必死で生きていたと思います。

そんな時に思い浮かべたのが「自分の葬式」。
もし沢山の人に見送ってもらえる人生なら、きっと「楽しかった」と思えるはずだと。そこから「起業」という選択肢が浮かびました。祖父がまさにそんな人生を体現していたことも後押しになりました。後悔だけはしたくない、そんな想いで常に行動してきた気がします。

やりたいことだけじゃご飯は食べられない

2015年頃、起業前は営業職をしながら父と一緒に「グレナビ」という磯釣り・船釣り情報サービスを立ち上げました。父はフロントマン、僕はIT・Web担当。WordPressを初めて触ったのもこの頃です。夜な夜な父と二人三脚で試行錯誤したのは、今となっては良い思い出です(笑)。

結果的に「やりたいこと・求められること」には合致していたけれど、「できること」の部分が足りずに今では細々と運用中。でもこの経験があったからこそ、Web制作のノウハウが身につき、シスナビの事業にも活きています。

余談ですが、当時よく「釣りがお好きなんですか?」と聞かれました。実は立ち上げてから釣りが好きになったタイプで、答えると拍子抜けされることも多かったです(笑)。でも会社で言えば「創業社長のパッションに惹かれて参画した」ようなもの。それがたまたま父だっただけ。楽ではなかったけど「やってみる」というチャレンジの大切さを強く学びました。

「できること・やりたいこと・求められること」の交差点に

シスナビを創ったのは、前職経験を活かし、業界課題を少しでも解決できる会社にしたかったからです。SESの業界には根深い問題が多く、特に多重請負構造やコンプライアンス問題、収益性の低さが大きな課題でした。結果的に給与還元が減り、労働環境が悪化し、エンジニアの定着率も下がる…。そんな状況を少しでも良くしたい。

だからこそ「できること・やりたいこと・求められること」が重なる場所で会社を創ることにしました。
実際、シスナビでは「受け身ではなく自ら行動する」メンバーが少しずつ増えてきています。インプット&アウトプットを繰り返して実力をつけ、成果を出せば感謝や信頼が集まる。そうすると仕事は一気に楽しくなるんです。

これからも、そんな熱量を共有できる仲間をもっと増やしていきたいと思っています。

最後に

改めて3年ぶりにブログを書きながら、自分の原点を整理できました。
「できること・やりたいこと・求められること」の3つを大事にしつつ、シスナビはこれからも挑戦し続けます。

同じ想いを持って一緒に成長していける方、ぜひ仲間になってください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です